生体の恒常性は、多様な細胞間の精緻な相互作用とシグナル伝達によって維持されており、その破綻は疾患や老化の要因となることが知られています。私たちのグループは「細胞骨格動態と代謝調節に関わるシグナル伝達機構」の解明を軸に、がん・免疫難病・アレルギーなどの分子基盤の理解と、それに基づく創薬応用を目指して研究を進めています。
現在は特に、「腫瘍微小環境におけるがん–免疫系の相互作用」および「感染症における病原体–宿主間の相互作用」において《硫酸化代謝》が果たす生理的・病的役割の解明に注力しています。
また新たな展開として、《音響刺激が生体の代謝や生理応答に及ぼす影響》を探る先駆的な研究にも着手しており、将来的な社会実装を視野に入れた取り組みを推進しています。
宇留野 武人
2025.6.6
1989年3月 東京大学・薬学部卒業(生理化学教室)
1994年3月 東京大学大学院・薬学系研究科修了、薬学博士
分子のメス(化合物や生理活性分子)を手に、
生体応答の仕組みや、がん、免疫疾患の謎に切り込む――
ただそれが面白くて、好きで、気がつけば、
今いる場所に居てます
A Moment of Break Through
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
— A Million Dollar Movie —
May 2014 — A quiet breakthrough in the ocean of compounds:
First discovery of cholesterol sulfate (CS) as an endogenous DOCK2 inhibitor during drug library screening. (TU, solo benchwork, silent victory.)
July 2015 — Caught on camera, never forgotten:
First visual proof of the CS ‘chemical barrier’—neutrophil migration blockade captured live on a Taxiscan chamber. (TU, holding a Pipetman, holding his breath.)
July 2018 — Published, ***A Win for All***:
Science Signaling 11(541):eaao4874. doi: 10.1126/scisignal.aao4874.
"Cholesterol sulfate is a DOCK2 inhibitor that mediates tissue-specific immune evasion in the eye." Sakurai, Uruno, Sugiura, et al. , Featured on the magazine's Cover.
メンバー
生命科学科2年生 Aさん
(Coming soon)
.
指導学部生・大学院生(九州大学生体防御医学研究所・免疫遺伝学分野時代〜)
・卒研生(医学部・生命科学科)
森 沙也子 九州大学医学部・生命科学科 H22年度
櫻井 哲哉 九州大学医学部・生命科学科 H25年度
・社会人大学院入試(九州大学医学系学府修士課程)
牛島 美保 H21年(臨床検査技師)
・大学院(医学系学府)
山村 和彦 H25年-H29年 (九州大学医学部・皮膚科)
田尻 裕匡 H25年-H29年 (九州大学医学部・第二外科)
冨野 高広 H26年-H30年 (九州大学医学部・第二外科)
櫻井 哲哉 H26年-R2年 (九州大学医学系学府)
相原 良亮 H27年-R2年 (九州大学・歯学部)
上加世田 泰久 H27年-R2年 (九州大学・歯学部)
竜口 崇明 H28年-R4年 (九州大学医学部・第一外科)
ウォーミングアッププログラム受入れ
・第1期生 (R5年9月-12月)
鈴木 那由 さん 九州大学医学部・生命科学科1年生
橋口 雄太 さん 九州大学医学部・生命科学科1年生
羽藤 咲綾 さん 九州大学医学部・生命科学科1年生
・第2期生 (R7年10月-12月予定)